午後から雨の予報。
副業もやらなければならない、ということでいつもより30分早く出勤。
午前のうちに、実家裏の甜菜畑のカルチを終了させる。
土場など障害物がある場合には頭を使って要領良く回らないと、
せっかくかけた畝をふむことになる、電柱のまわりがぐちゃぐちゃになる・・・。
予報どおりの雨。帰りは雨にあたる。
午後から雨の予報。
副業もやらなければならない、ということでいつもより30分早く出勤。
午前のうちに、実家裏の甜菜畑のカルチを終了させる。
土場など障害物がある場合には頭を使って要領良く回らないと、
せっかくかけた畝をふむことになる、電柱のまわりがぐちゃぐちゃになる・・・。
予報どおりの雨。帰りは雨にあたる。
昨日はたいした雨にならなかったが、今日は朝から微妙な天気。
8:00出勤。カルチをいれることに。
昨日はたいした雨にならなかったが、今日は朝から微妙な天気。
8:00出勤。カルチをいれることに。
まずは小さな畑。
カルチなので本返し縫いの用に4本づつ仕上げて行く。
坂がある場合、上りで間を通れるように下からスタート。
最初はセッティングしながら。午前で終了。
チチは背負いで大きい畑の新畑に除草剤散布。
午後、今にも雨が降りそうだがなんとか大きい畑のカルチを終了させる。
今日は雨の予報で副業をする予定だったが、曇り。
9:00にチチから入電。「ビートが大きくなっていてカルチを入れづらくなる。」
と、いうことで明日すぐにでも作業をしたいため、カルチの準備。
本当は「3日後雨が降るであろう晴れの日」に入れたいのだが。
(圃場に作成された除草剤の被膜を落ち着かせたい)
待っていると大きくなりすぎてしまう。
深耕のため、4駆の66を使いたい。なのでスプレイヤーを下ろしてカルチを装着。
給脂。エアーチェック。
トラクタの窓レバーが破損したので修理。
ボルトが折れてしまっているのでドリルでネジ穴を掘り、タップを使ってネジ山を作成。
皿ネジが大きい皿のものしかなく、これもグラインダーで削って合わせる。
ネジロック剤を使用して締め込む。
てなことをしていると昼。
帰りがてらカルチを守るためにある安全ボルトを鉄工所で購入。
午後は副業。
朝から天気は良いのだが風が強い。7mくらい。
が、防除なら可能。で、残る実家南のホクシンとキタホナミに防除。
シルバキュア、グラミン使用。
今日はN村で第2回のツーリングがあるが適期防除が必要なため、残念ながら参加不可。
午後、一輪動噴でスプレイヤーで失敗した、除草剤の効いていない圃場に追いがけ。
とりあえず、実家裏のてんさい圃場。
失敗の原因ははじの横畝とスタート時の縦畝の間。
(もしかすると縦畝終了時に早く止めすぎたのか?)
散布されていない隙間にびっしり草が生えていた。
スタート直後にエンジン回転を安定させられず、結果水量が足りなかったと思われる箇所。
ハーブラック、セレクト、ベタナール、レナテンを混合。
17:00雨が降りそうな気配もあり、終了。
今日はニセコ方面の天気はどうだったのだろう?雨に当たったかな?
今日は8:30出発でチチの同級生たちのツーリングに付き合う。
目的地は知床峠。参加台数はワシも入れて7台8人。ヨメも随行カメラマンとして参加。
ワシはスカブ。チチはVolty。Dragstar、CB175ベンリィ、REBEL、GL1500トライク、LEAD125。
途中でLEAD125と合流しウトロの道の駅へ。
Voltyではしゃぐチチ。茶色の革つなぎがまるで鹿の様。
第1休憩地点。ウトロ道の駅にて。
なんたって目を引くのはGL1500トライク。改造費は300万弱!とか。
が、ワシとしてはCB175に興味深々。初めて見た・聞いた。1972年車ということでワシより年上。
欧米にはコマ数はあるそう。日本での生産台数は少なく、希少車のようだ。
知床五湖へ向かう。ペースは遅い。法定速度内。
今年から一湖までの木道が整備された。
知床峠へ。
峠ではガスっていて残念ながら国後は見えず。
再び道の駅に戻り昼食をとって帰路へ。
往復で162km。チチたち定年ライダーの初ツーリングではこれくらいがちょうど。
土曜日なのに知床は空いていて快適。前に来たとき(3年くらい前?)より鹿があちこちで見られる。道路っぷちで逃げもせず。
15:00帰着。
適期であるホクシンの一枚に赤カビ防除。
シルバキュアフロアブル1000Lで500ml。2,000倍。展着剤であるグラミンを1000Lで200mlの割合。
今日は昨日までの雨・曇りから一転、朝から超良い天気。
が、健康診断。
6:30スタートだが、ウチは自主判断で7:00着にて出発。
身長が伸びていた。体重も増えている。
肺副雑音と言われる。「これまで喘息と言われたことは無いか?」だと。全く無い。はて?
9:00終了。結果は1ヶ月後。
朝食を摂り出勤。
まずは20日に引き取りに回ってくる廃プラの整理。
500kgのフレコンパックに、
1.ポリ
2.塩ビ(農ビ)
3.農薬
の3種類にまとめる。フレコンパック自体もポリ。ポリが2袋で他は1袋にまとまった。
その後、これからの段取りについてチチと打ち合わせ。
とりあえず開化初期で秋小麦の1回目防除。4000+ブロキャスで甜菜畑に追肥し、66にカルチを付け替えて甜菜畑にカルチ。
ウチの場合、早い圃場の極一部で秋小麦の開化が確認できる。まだ防除しない。
上の家は今日していたそうだ。あまりにも早いのでは?
実家裏の甜菜畑のポールを30(15)間隔だったのを32(16)づつに差し替える。
ついでに草を抜くのだが、くるまがたを抜き始めたら結構ある。
午後、残り圃場のポールを差し替える。こっちも草を抜き始めたらキリが無い。
さらに新畑の圃場では風でながされてしまった箇所の車型は結構草が多いと言うことになり、近々草抜きをすることにする。
秋小麦の状況確認。そろそろ開花始めました。赤カビ病防除の時期。
明日はチチの「同期の仲良し、ツーリングにチャレンジ!」の付き添いのため、仕事ができず。
日曜日の防除となりそうです。
まわりでは上のウチと、集団長が防除をしてました。上のウチはまだ早いと思うのですが・・・・。
ってことでワシの作況調査は今回は見送りとなります。6月28日からは高速が無料となるので来月は参加したいのですが・・。
いずれにせよ、その時の状況次第となります。
7の日で網走に買い物。
午後2時帰着。
副業を、と思ったら自宅サーバーのバーチャル環境がおかしい。ネットワークにつながらない。
1時間半もかかって結局バーチャル環境用のLANケーブルが抜けていたことが原因と気付く・・・・。
新しいLANケーブルを注文しました。
明日の健康診断のため、20:00までの飲食。
スカブの車検・住所変更と、NSR250R・Voltyの住所変更。
まずは車検。
用紙はすべて記入済み。
8:45に陸運支局受付に間に合わせるため、7:45に出発する。
自家用自動車協会に行き印紙の購入。
自動車重量税が5,000円->4,400円となっていた。(H22.4.1~)
ここまでくるまでの距離を足し込み、用紙に記入。並びを揃えて提出、不備無し。
さてどのくらいの車両が来ているのかと思っていたら自分の先には1台のみ。
その後は・・・・・いない。4輪の方も少ない。陸運支局
外観検査。フレームナンバーとエンジンの型式が刻印されている所をあらかじめ把握しておこう。
で、レーンに入る。光軸以外は余裕でOK。
光量が足りないのかと勝手に判断してしまい、2回目に突入。・・・やはりダメ。
ラスト1回となり、ヒントを貰う。「Xを記録する際にどうしてダメだったのか表示されている」
そう、上下左右と光量の赤ランプが備わっていて問題箇所にランプが点くようになっていたのです。知らなかった。
3回目(記録しない)。下を向いていると。
調整して4回目(記録しない)。下向き、光量不足?
調整して5回目(記録しない)。下向き、光量不足?
正直面倒くさい。どのくらい上に向けたら良いのかサッパリ分からない。
結局、一旦場外へ。予備検査場をさがす。
ここで光軸を調整。バイク用は無いとのことだが大体の感覚でまっすぐであることと乗っている感じを覚える。
どのくらい回せばよいか分かれば、あっという間。料金は・・・・2,100円。安くない。札幌でフィットでも1,600円くらい?だったのに・・・。
テスターに戻り、検査官に予備検を受けた旨、伝えて「ラストとしましょう」と言うことに。
やや緊張して行くと(少しの傾き、体重で変わってしまう)ようやく「○」の表示となる。やれやれ。
検査官に確認して貰い支局の中の受付へ提出。待つこと少し。札幌に比べるとすぐにできてくる。そもそも人が少ない、混雑していない。
めでたく車検終了。
用紙代 100円くらい?
自賠責 13,740円(25ヶ月)
重量税印紙 4,400円
手数料印紙 1,700円
ライト予備検 2,100円
仮ナンバー 750円
—————————————-
トータル 22,790円くらい。
次は自賠責24ヶ月だし仮ナンバーも不要。もっと安くなる。
次、管轄外からの住所変更(スカブ、小型二輪)
自家用自動車協会で用紙を購入。
記入後、車検証と住民票を添えて陸運支局へ提出。今は地区コードもネットで検索できる。
新しい車検証が貰える。
その後、再び自家用自動車協会でナンバーを購入。
用紙代 30円
住民票 200円
ナンバー 650円
————————–
トータル 880円
次は250cc未満の管轄外からの住所変更、と言うことで軽自動車協会へ。
用紙の記入に手間をとる。
提出してほどなく届出済証が貰える。それを持って自家用自動車協会でナンバーを購入。
1台あたり費用
用紙代 100円
手数料 1,000円
ナンバー 650円
—————————
トータル 1,750円
すべての手続き終了が11:40くらい。
陸運支局、自動車協会、軽自動車協会と行ったり来たりの半日。
帰りは雨にもあたる。午後は雨で仕事はなし。
環境保全事業の草刈り。
8:00集合。昼は弁当があたる。
14:30くらいに終了。
その後、農協へ行き自賠責の確保。25ヶ月。
で役場へ行き仮ナンバーの確保。
・・・でかい。とてもバイクには付けられない。
スカブの車検のための整備。オイル点検、後ろのパッドピンがきちんと止まってなかった。危ない。
ライトの調整を試みるが目安が分からない。
午前中に通販で買ったタイヤが届く。
午後、タイヤ交換+ブレーキパッド交換。
その他整備。
農協から二人の人間がやってくる。
小麦縞萎縮病を発症している旨、告げられる。
実家、北側のキタホナミと最南のホクシンの圃場。
チチによると、大したことではないようだ。
Powered by WordPress