pinewell's farmer blog 農業と電子工作、ソフトウェア、バイク、車

2010年7月20日

環境保全の草刈り・補修、小麦乾燥機にネット設置、オペレータ

Filed under: 春播き小麦,秋播き小麦,議/集会/勉強会/研修 — pinewell @ 7:00 PM

8:00。開館前に集合。

会館前の土が流れてしまっている箇所を修正。

火山灰を運んでもらい、間にパイプ、土嚢を積んで上からショベルで化粧。

その後、草刈り。

昼には弁当が出た。

午後

乾燥機のネット張り。20人からいるので作業はあっという間。

オペレータ+3役での打ち合わせ。

今年から3役が3人の機長を任命する。

総機長を廃し、3機長の中から機長代表を役員が任命することに。

その後、搭乗機種選定とチーム分け。ワシは去年から引き続きCLAAS MEGA。

2010年7月16日

農業体験。

Filed under: てんさい — pinewell @ 5:40 PM

午前。良い天気。

ヨメハハ、ヨメ妹と甜菜畑の草取り体験。

大きい畑の南側半分くらいはイケたかな?

2010年7月14日

イモ防除

Filed under: 澱原イモ,農業機械 — pinewell @ 9:05 PM

13日ブリザード1000倍。ゲットアウト2000倍?
66ワイパー改造。

2010年7月12日

農事組合地区別懇談会

Filed under: 副業,議/集会/勉強会/研修 — pinewell @ 7:18 PM

朝から雨・・・。しばらく陽が出ていないな。防除もできないし。

9:00より農事組合地区別懇談会。

合併話は凍結となったようだ。

午後は副業。

2010年7月11日

雨で防除できず・・・。春小が倒れた。

Filed under: 春播き小麦 — pinewell @ 7:13 PM

前日の雨。

実家西側の圃場で春播小麦が半分位倒れた。

依然、曇りで圃場にはぬかるんでいて入れず。

2010年7月9日

大豆青空講習会。

Filed under: 副業,大豆 — pinewell @ 8:00 PM

午前。天気が悪いので自宅で副業。

午後、ヨメと一緒に大豆の青空講習会。

出席者は40人くらい?女性は5人くらいか。

ジーパンとTシャツよりも(綺麗な)作業用のツナギの方が良かった。

夕方、懇親会というバーベキュー。

2010年7月8日

キタホナミ圃場の草取り。

Filed under: 秋播き小麦 — pinewell @ 7:30 PM

朝からキタホナミ圃場の草取り。午後15:00で雨天中止。

2010年7月7日

甜菜防除、キタホナミ圃場の草取り。

Filed under: てんさい,秋播き小麦 — pinewell @ 7:17 PM

午前

甜菜圃場の2つに防除。

チリ硝石を1500Lで12.5kgの割合で溶かす、リンバー、オルトラン、グリーンペンコゼブ、グラミンを使用・・のはずが小さい圃場ではリンバーを入れるのを忘れる・・・。

小さい圃場。

1450Lなみなみ給水。

南東から北へ。どん突きまで行かない。123。

北東から西へ。12345。

道路より北西から南へ。12。

南西から東へ。最初は右が斜めになる。12345。

南東角から北に向かい、真ん中ポール。12345

終了。

実家裏圃場。

1450L給水。

(北東から南へ。45)次は変える。

南東から西へ。12345。

一旦離れてハウス横から入る。

北西から南へ。123。

南から2本めのポールを東へ。12345。

(南東から北へ横畝を。12)

給水(1450L、次はなみなみ入れたい。)上へ。

北から2本めを西へ。12345。

北から3本目を東へ。12345。

北端を西へ。1234から12345に。右スアースは閉じる。

きりきり足りない状況に陥った。なので1500Lきりきり入れたい。

午後、ヨメと一緒にキタホナミ圃場の草取り。

18:00まで・・・・。

2010年7月6日

秋小麦防除3回目、春小麦防除2回目。大豆にカルチ。種子取り纏めの集会。

8:00出勤。
実家南のホクシンの防除3回目。
ストロビー、グラミン。
気温が上がっていないということでスミチオンは入れない。
いきなり右フロントの葉避けを土手にぶつけて折ってしまう・・・。
実家北のキタホナミの防除3回目 ストロビー、グラミン。
ここも気温が上がっていないということでスミチオンは入れない。
続いて南の春小麦防除2回目。
ベフラン、グラミン。
ごくわずかだが、倒伏が始まっている?
昼食
実家西の春小麦防除2回目。
ベフラン、グラミン。
チチが大豆畑にカルチを入れる。
15:00 歯科のため終了。
19:00 農事組合の集会。
議題は実測図面についての確認と、各種種子の取りまとめ。
図面は実際と少し異なるので、農協に掛け合うことに。(休耕地にされている、秋小の面積が多いなど。)
「負担金がへるのだから休耕地にしておいた方が良いのだぞ」と言う意見も。
種子の取りまとめは本来考えてから集会に望むべき。
ビート育苗用の土も今回。
ジャガイモ、小麦(秋、春)、緑肥、大豆の種子申し込み。
小麦を刈った後に植える緑肥にはいくつかの種類があり、来年植える作物によって不適な場合があるので注意。
・・・・ 集会終了後、チチと来年の作付けについて打ち合わせ。
縞萎縮がでたので秋小麦は連作できない事情がある。

H22             H23

ビート 592               700

春小麦   357               350

秋小麦  607                460

大豆         99              120

イモ      270             310

としたい。

種子申し込みは

コナフブキ

JA48俵(4パック) 自家種 92表。

1反(10a)あたり4.5俵くらい必要なので 31×4.5=140俵。

春小麦

全量 自家種。

秋小麦(今年植える分からはすべてキタホナミ)8kg/10a(あくまでも参考、実際は粒数で考える)

JA 2俵、自家種 4俵。

46*8=368kg必要。  6俵x60kg=360kg。

春小麦 15kg/10a (あくまでも参考、実際は粒数で考える)

35*15 = 525kg 必要。 525/60= 約9俵。

大豆

種は利用組合での共同。播種面積を記載。120a。

緑肥 2kg/10a

夏カラシを120kg申し込み。

甜菜育苗用土

一般育苗土 40mmあら選通し育苗土 通常黒色土 2台。(7m3/台,@17,000円)

てなところ。

2010年7月5日

66のオイル交換、スプレイヤー掃除。

Filed under: 農業機械 — pinewell @ 1:46 PM

午前

朝からひどく霧雨が降る中、オイルとフィルターを交換。

4668h。

その後、細かいゴミが詰まってひどかったスプレイヤーを掃除。

午後、防除ができるかと思っていたが、圃場が乾かず断念。

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress