8:00より、作業開始。
種に使用するとして保存しておいた小麦を比重選を使用してゴミをとる作業。
10俵。
午後、春小麦の種子についても行う。
10俵くらい。
8:00より、作業開始。
種に使用するとして保存しておいた小麦を比重選を使用してゴミをとる作業。
10俵。
午後、春小麦の種子についても行う。
10俵くらい。
9:00出勤。
さっそく昨日購入したフロントタイヤを取り付け・・・しようと思ったら、
トラックに鎮圧ローラーが積まれていた。チチ曰く「(アルーダに)持って行け」。
今日は土曜日で午前中までの営業。
持ってゆく途中で副業のヘルプ電話。
ドメインサーバーの更新ってそりゃぁ一大事。
なんの準備もせずに動いていたものが動かなくなったって知らんがな・・・。
・・・無償でのサポートとなる。
帰ってきてタイヤ1本交換。
午後1本。
フロントタイヤはやはり径が小さい分、外し辛い。
帰ろうと思っていたら「ヨトウムシにやられている。」ということで、実家裏の甜菜畑に防除。
グリーンダイセン500倍、ゲットアウト2000倍、グラミン使用。
日没間際に終了。
午前。出勤するとチチがトラックに不要な農業機械を積み込んでいる。
来週アルーダで展示会があるのでそれに出品する3品を持って行く、と。
午後、北見の向こうの町に68で使用できるタイヤが出品されているので品物が良ければ購入予定でヨメとチチと3人で出かける。
思ったより状態も良く、値段も安かったのでその場で即決。帰りは某町の焼き鳥やで一杯。
8:30。
各種手続きのために農協へ出勤。
その後、実家に行くが午前中は昨日の雨が残っているため畑には入れず。
午後、春小跡のロータリーかけ。
3時間くらい。
ロータリー終わりで共同で使用していたダズウェルのプラウを引き取りに。
購入して20年近く、ウチが不耕期栽培となって10年。ほぼ共同の相手のみが使用していたプラウなのだが、
その共同相手が今年新しいプラウを買ったため、使われていなかったしろもの。
持ってきたはいいが、畑には使用できないほど減っている&動きが渋い。
売っても数万になればいい方で、直して使うとなると数十万かかりそう。
土場をつくるとかそういった用途で使用することにする。
朝から雨でオフ。
18:30。秋播小麦の講習会。
要点は2点。
播種深度=3cm。
播種量=千粒重で変化。多く播きすぎない。
播種時期は26日以降~10月5日くらいまで?
20日でもよいが、播種量がドリルでは調整範囲を越える?(5kg未満は調整しづらい)
などなど。
その後、農事組合集会。
員外監査の選出に関する議題。難題。
8:00。
出勤するとチチがいもの防除を終わらせていた。
ふと気づくと生産履歴の提出を怠っている。どうやら、8/27までが提出期限だったのだ・・。
昨日の天気予報では午後から雨が降り出すと言うことだった。午前中にロータリーがけが終わらせられれば良いな~と
思っていたのだが、4分の1ほどかけたところで降雨。ひどくなって来たので雨天中止。
9:00より小さい畑のいぬほうずき退治。
今日は気温はあがっていないのだが、無風で蒸し暑い。
汗だくになって11:00帰宅。だいたい退治できたと思う。
15:00。
カッパン病の進行を止めるため、連作畑と小さい畑に防除。
プランダム乳剤を使用。連作畑+小さい畑で500ml3本のプランダム乳剤を使用。
連作畑で2500倍、小さい畑では4000倍くらいになっちゃったかな。
18:00には作業終了なのだが、あたりは暗い。今後もっと早く暗くなるな。
7:00
4tダンプで車庫に集合。
今日は大豆組合で金を出して建てる車庫の土盛り。
農家はいろいろなことをするが、今日の役割はダンプを運転して土取り場ばで行き、ショベルで火山灰土を
積んでもらってそれを建設予定地の畑に下ろす仕事。
ちなみに、ダンプに土をいれるのも、運ばれた土を均すのも大豆組合のメンバー。
もしかすると自分が選ばれることもあるのでできるようにしておかなければいけない・・・のか?
今日は台風崩れの低気圧が近づいており、途中から雨が結構な量になった。
それでも昼頃には一人9往復で約90杯の土を入れることができた。
昼食は組合で頼んだカツ丼。
午後の作業は雨も降っているので一人1台づつ、山砂を運んで終了となる。
Powered by WordPress