昨日の雨で圃場はぬかるんでいるため、午前は仕事にならず。
8:00から大豆のオペレータ会議。7日の水分によっては8日から刈り取りを始める?
チチが2台目となるシバウラを引き取りに行く。某村のウシ屋さん所有の1台で見た目は悪いが程度は良し。
ラジエターがイカれたリフトを修理にだす。
午後、イモを掘ろうとも思ったがワシの「明日掘った方が綺麗なら明日掘る」の一言で明日となる。
68を洗車。
昨日の雨で圃場はぬかるんでいるため、午前は仕事にならず。
8:00から大豆のオペレータ会議。7日の水分によっては8日から刈り取りを始める?
チチが2台目となるシバウラを引き取りに行く。某村のウシ屋さん所有の1台で見た目は悪いが程度は良し。
ラジエターがイカれたリフトを修理にだす。
午後、イモを掘ろうとも思ったがワシの「明日掘った方が綺麗なら明日掘る」の一言で明日となる。
68を洗車。
今日は予報どおり、朝から雨。
自宅で副業に勤しむ・・・・。
18:30より麦耕作者による集会。
重要課題は来年度のコンバインについて。
このままとするか。
入れ替えとするか増車とするか。
組合の一番新しいコンバインでも10年を過ぎ、いつ大きな故障があってもおかしくない状況。
今年は、デモ機も借りられたが来年は分からない。
今年は、小麦の出来があまり良くなく(=細粒で)刈り取り時期も遅かった(=乾燥していた)。
だから機械的には大きなトラブルもなく、無事収穫ができた。収量はすくなかったが。
結果として増車となった。下取り候補の機械は6,000,000という高い値がついたのだが、結局はリスクを考えて増車となった。
購入候補は檀家さんの大きな力が働いて?JDとなる。現時点では下取りがなくなり、チョッパーいらずでも26,000,000くらいになるのかな?
議題は移る。
農業委員さんから、不耕作地の問題について。
ウチの地区に、というか実家からごく近いところに農地として登録されているのに30年以上も放って置かれている土地がある。
最近、国でこのような不耕作地が問題となっており畑に戻すための補助金がでることになったそうだ。
2町4反のこの畑の行方はどうなるか?
集会がおわり、実家にもどってチチに相談してみると案外乗り気。
いろいろ条件があるのだが、まぁ耕作地は多い方が今のご時世では有利なはず。個別所得保証になっても。「寸土も残さず…」って昨日のETVでも言ってたし。
大豆について。
10月12日からの受け入れが決まる。16/17日はワシ的には予定があるのだが・・・・。結構ヤバイ状況。もしかして行けないかも・・・。
甜菜について。
受け入れの割り当て日が決まる。ウチでの最終は12月頭。
忙しくなってきた。
昨日に引き続き倉庫整理。
ビート移植機も入れ、もうすぐ終了という時にエンジンを止めたリフトから「ぷしゅ~っ」と水蒸気が!
使いすぎてのオーバーヒートなのだが、ラジエターに亀裂が入っており修理が必要かも。やれやれ。
ジャガイモ掘りも割り当てがまだ先。
早取りの肥料も来ているので、倉庫整理をすることに。
十ン年そのままになっていた倉庫内のゴミを片付け。
倉庫内に環境保全事業で貰った火山灰をショベルで入れて整地。
500kgのパックを4つ乗っけたパレットをリフトで移動など。
肥料は積む順番を間違えないように。春小麦が一番とりやすいようにしておく必要がある。
1日では終わらず・・・。
前日やり残した、旧秋小麦の圃場の残りを仕上げる。
昼食に帰ろうとすると、同級生がトラクタで通りかかる。
「今年のアーリースターチ(イモの品種)は腐っててひどいようだ。彫り上げておくと腐汁が滲み出すほど」
との情報。ウチは去年は作っていたのだが今年は作っていない。助かった。
午後、実家北の圃場を終わらせる。
ここは丘の花畑のバックに山が映えるというロケーションが良いため、プロ・アマ問わず
写真を(勝手に)撮って行く場所だったのだが。
この間横浜から来たヨメ友も圃場に入り一面の花バックでアイドル的な写真を撮ったようだ。
仕事が一段落・・・と思ったらさっそく澱原イモの割り当てがFAXで届いていた。
イモ掘りをせねばならぬ。
午前、残っていた圃場に秋小麦播種を行う。
終わりの方になって、小麦用肥料S081が足りないことに気づく。最後の4往復は2年前に購入していた馬鈴薯用肥料の858を使用。
窒素分が足りないので施肥の目盛を2つ大きくした。
午後、秋小麦を播いた南側の圃場の緑肥という名の花畑にディスクをかける。すべて終わらず日没終了。
チチが鎮圧ローラーをかける。
ワシは66の窓拭き。
取りまとめ分の早取り肥料が届く。
フレコンパック(500kg)が17つなど。
午後、播種をしようにも予報どおり強風のため断念。
ワシというよりも外でドリルに乗っているチチが埃まみれで大変なのと、ショベルで500kgの肥料を吊るのが
強風だと危険なため。
午前。
昨日掘り上げたイモを出荷。
約3500kgぐらいの量で3tの枠を越えたがまぁOK。
澱粉価は19.9%で端掘りのイモとしては良いとのこと。(今年の作を鑑みても)
実家から離れた南の圃場にソイルを入れる。
午後、同圃場にロータリーを入れる。
風が強い。明日には播きたいのだが予報では明日も強風。
午前。66のオイルを交換する。4701h
午後、3tに満たない分のイモをハーベスターで掘る。L3亀あたり。
実家西側の南端1畝を掘るのだが、端すぎてハーベスターが斜めになり掘りにくい。
ようやく1畝終わり、東端の横畝を掘っているときに「パキッ」と音がする。
とりあえず堀上げると左側のコールターが割れている・・・。ずいぶん前に割って補修したモノだったが交換が必要となる。
隣町のメーカーに走り購入。比べてみると直径で10cm程度も大きさが違う。チチ曰く「去年換えるつもりのモノ」だそうで、
精神的ダメージは少ない。が、新品に交換したことでこれからは非常に気をつけなければならない。
コールターが割れる原因は、
1.深くしすぎ。
2.挿した状態かつ動いていない状態で、左右に大きく振りすぎ。
3.条件が悪くハーベスターが斜め、且つ荷が重い状態。
といったトコロか。今回は1と3の複合的な理由であろう。
コールターを換え横畝をさらに1畝掘って日没終了。
9:00出勤。
昨日、小麦を播いてしまっているので今日は特にすることがない。
とりあえず、ドリルから残っている肥料と種を抜きだし、エアーで吹いて共同所有者のところへ持ってゆく。
ウチではあと1圃場に小麦を播く予定だが、占有しているわけにもいかないので共同所有者が終わった後に播く予定。
ヨメとハハが札幌に遊びにゆく。1泊2日。
ヨメの往ぬ間に自宅サーバーのHDDを交換。1TBx3を2TBx3に換装し2TBx6=12TBのサーバーとなる。
2TBのデータコピーでとんでもない時間を使ってしまう。4時間所じゃなく、もっと。午前2時に起きたときには終わっていたが・・・。
併せて9月30日で契約が切れるVPS、linodeをさくらインターネットのVPSに変更。
円高とは言え、$215.45/年よりも980円/月の方が安い。しかも国内なのでレスポンスが良いし・・。
Powered by WordPress