pinewell's farmer blog 農業と電子工作、ソフトウェア、バイク、車

2010年10月16日

政策コンテスト

Filed under: その他 — pinewell @ 10:29 AM

民主党政権となって、個別所得補償にかんする政策コンテストに対するパブリックコメント。資料だけ見てるととても良い制度に思えるのだが・・・。

良い点

収量による加算支払いが有る点。生産者の意欲が損なわれず、より良いものを低コストでつくることを目標とできる。

悪い点

多くの生産者が、より効率のよい作物を作ることとなり、輪作体系が崩れてしまう懸念。

ご意見

畑の面積がそうそう増えることはない以上、生産量が減ってしまう作物があることと思います。

減ってしまう作物に関わっている農家以外の従事者への影響についても考慮していただきたい。

実際はちんぷんかんぷんな意見なのかも。さぁて、どうなるか?

2010年10月14日

見積もり依頼

Filed under: その他 — pinewell @ 4:53 PM

今日も雨。

午前は自宅でのんびり副業でも・・・・と思っていたらチチから入電。

「某重機の社長に来てもらう。」ということで、ワシも出勤。

不耕作地を畑に戻すための費用打ち合わせ、見積もり依頼となる。

サンプルはずいぶん高いようで。

午後、某重機の社長のパソコンのモニターを交換してほしい依頼。

とりあえず、ワシが使っていた中古を売る。設置に行ったら使っていたのがスピーカー内蔵でUSBスピーカーをプレゼントする羽目に。

ワシとハハように新しいモニタを発注。フルハイでIPS液晶で16,800円とは安くなったものだ。

2010年10月13日

イモ畑のはこべ取り。不耕作地の獲得。

Filed under: その他,澱原イモ — pinewell @ 7:00 PM

午前。雨で圃場がぬかるんでいるのと、リフトが修理から上がってこないため、仕事はなし。

午後

借金の申し込み書類の記名・捺印のため農協へ。

チチの畑、141-1を担保に、760万の金額が、一旦ワシの普通口座へはいるがすぐに先方に移動となる。

抵当権の設定のために農協が代書屋を選定。支払いは組勘から。数万円となりそう。

登記などは、今回農業委員会のあっせんのため、農業委員会で行うようだ。

141-1の権利書は一旦農協預かりとなるが、抵当権が設定されてもどってくるそう。

14:30くらいから、ハーベスターも戻ってこないので特にすることもないのだが、イモ畑のはこべ取り。

来年のための草取り。これが草だらけの畑ににしないために大事。

チチの携帯に入電。農業委員会から「不耕作地の耕作者として決定した」旨の連絡。

チチの仕事ができたぞ、と。

ワシにも入電。「副業の依頼がたまっている。」と。

さぁ、冬の仕事ができたぞ、と。

日没終了。

2010年10月12日

不耕作地の耕作者選定。秋小、播き足し。

Filed under: その他,澱原イモ,秋播き小麦 — pinewell @ 7:00 PM

8:00出勤。

まずはイモ出し。

10:00より現地にて不耕作地の耕作者選定のための打ち合わせ。

地主さん関連で3人、農業委員会から1人、希望者として1人+ワシ・チチ。希望者が一人減っていた。

まず、南側の防風林としてどのくらい残したいか、の地主さんの希望。

地主以外、皆が思っていたよりも残す必要がありその時点でやる気減・・・・。

北側には防風林を切ったあとの根っこが残っておりこれの撤去もしたくない、と。

結局のところ2町4反のうち、実際に畑に戻せるのは多くて1町8反くらい?

候補者は結局、ウチだけとなる。

ウチとしても実際の耕地面積としての1町8反での契約が(補助金も含めて)可能なら、まぁやってもみても良いか・・・・、のレベル。

なんにしてもリスクが高い。草だらけで大変な労力が必要となりそう・・・・・。

午後。

残ったイモ(今日の出荷分は20t。トラックで3台分)の出荷を済ませる。

その後、秋播き小麦の除草剤散布のためのポール立て。10m、20m・・・の間隔でポールを立てる。

実家南側の圃場でチチのミスを発見。

今年はロの時に播いたため最終の作業時に隙間ができてしまったのだが、これをチチは後から手で播いたのだ。

それ自体は良いことで必要なのだが、場所が違っていた。播かなくても良いところに撒いてしまっていた。

こうなると、隙間はそのままだし足された部分は濃くなっていて生育次第では倒伏の危険が高まる。

播いた直後は土なワケで、どこが播けていてどこが播けていなかったのかわかりづらいのだが、いま青々と芽がでてくるとはっきり分かる。

濃くなった部分はそのまま、芽が出ていない部分に播き足し。越冬までに芽がでるかな?

2010年10月11日

世の中3連休終了。

Filed under: 農業機械 — pinewell @ 7:00 PM

昨日の雨が残り午前はすることなし。

旧同僚が札幌に帰る途中に立ち寄る。

チチハハも、旧同僚のことはずいぶん前に来たことがあるので知っている。茶会となる。

チチハハは旧同僚の3歳となる息子にニコニコ。

午後、リフトが故障しているため特にすることもなし。リフトがあれば来年の為にビートの土合わせなど仕事はあるのだが。

スプレイヤーを66に。次に使うのは秋播き小麦の除草剤。

ハーベスター装着仕様となっていたため、ロアリンクの高さが左右であっておらず危うくスプレイヤーを壊すところ。きちんと確認せねば。

2010年10月10日

旧同僚

Filed under: その他,副業 — pinewell @ 7:00 PM

予報通りの雨。

ヨメも4日から2週間の予定で実家に帰っており、今日は自分で掃除・洗濯の日。

たまっている食器を洗い、洗濯。

フロを溜めて本を読みながらゆっくり入っているとメール。

旧同僚(女性)が隣町に来ていると。ランチでも一緒にと思っていたら、すぐに出てこいと。

20分という時間を風呂に使い、11:00 5分前に出発。某所駅でビーフシチューを旧同僚、その子(3歳)、旧同僚の友人と食す。

食後、自宅に戻り副業。

2010年10月9日

イモ掘り、本畑。

Filed under: 澱原イモ — pinewell @ 7:00 PM

朝、いつも通り8:00に出勤するとチチがイモを掘り始めていた。

明日の予報が雨で12日に出荷する20tを掘り上げてしまいたい。

これまでは横畝があったので左回りで掘っていたが、横畝がなくなりハーベスターがちょうど回れるスペースが確保できたのでこれからは右回りとなる。

(右回りのほうがPTOのシャフトが無い分、旋回性が良い。)

去年もやったはずなのだが、さっぱり忘れていてチチに怒鳴られながらのイモ掘り。なかなか一発で畝に入れない。

とりあえずは防除畝の車ガタを最初に掘りあげ、本畑に入る。本畑に入ると確かに土の塊があがってこず、3速ウサギ、1200回転でも掘って行ける。

ほとんどチチも土塊をいじる必要が無くなる。

昼休憩直前、トラックに掘り上げたイモを土場に運ぶ。下ろし方をチチに伝授される。

工場でのイモ下ろしとは違い、まず後ろのあおりを開けて再度に固定する。(この時に、イモが排出される)

あおりはそのままでダンプを上げる。こうすることであおりが閉まっている時よりも高く積み上げることができる、のだ。

20t分のイモを掘り上げて16:30終了。

2010年10月8日

越冬準備、不耕作地

Filed under: 議/集会/勉強会/研修,農業機械 — pinewell @ 9:00 PM

午前、実家北側の圃場にて2回目のディスクかけ。

午後になると特にすることもなくなる。

トラックのウィンカーの電球が切れていたのを修理、68のウォッシャー液の補充。

チチが2台目となるシバウラの4643の塗装。

18:00

役場にて不耕作地の説明会。ウチを含めて3軒の応募。やはりネックは契約期間。最低10年は借りられないと・・・。

19:00

会館にて農協の監事を決めるための会議。「町議の申し合わせ」の問題が。

町議と農協の役職は兼任してはならない?

2010年10月7日

イモ掘り、ディスク。

Filed under: その他,大豆,澱原イモ — pinewell @ 7:00 PM

午前。昨日掘ったイモを出荷。

ウチのトラックすりきりで8tにぎりぎり届かない。今日の出荷分は16t。

足りない分を掘り足して16tの枠を300kgほどオーバーして午前中に出荷終了。

午後、土場を作った圃場にディスクをかけようと圃場に向かう途中で、

大豆の役員さんが水分を測っていた。雨前は13迄下がっていた水分だが、18/19まで上がっていて明日の刈り取りは無くなる。

2010年10月6日

イモ掘り。

Filed under: 澱原イモ — pinewell @ 7:00 PM

7日が16tの出荷枠。

朝からイモを掘り始めるのだが昨日の雨で少しぬかるんでいる。

L2亀~うさぎで1200回転。

トラックを升に使う。

ハーベスターで掘り、トラックに積み込み、一杯になったら土場に開ける。

すりきり1杯で約8t。ハーベスターよりもショベルで積み込んだ方が若干重くなる。

8:00から午前1杯。午後から一杯。枕畝を掘っていることもあるが、不慣れで1日16tしか掘れない。

« Newer PostsOlder Posts »

Powered by WordPress