グリーンペンコゼブ600倍、アクタラ3000倍。
2011年9月1日
2011年8月28日
2011年8月26日
2011年8月20日
2011年8月17日
春小の種を乾かす。
昨日1日中降っていた雨は結局、今日の朝まで降っていた。
来年播くようにと取っていた種を陽がでてきた10:00より外で乾かす。
車庫内で広げていたのだが、陽にあてたほうが乾きが早い。
たまにかき混ぜるだけで、雨がふってこないか見張っている仕事。少しバイクもいぢってみたり。
13:30より環境保全の集まり。昨日までの雨で防除栓に大きな水たまりができている個所があり、これを何とかしないと行けないことに。
地区の道路愛護委員であるチチと役員で相談して、今回は役所にお願いすることになった。
2011年8月16日
2011年8月15日
ウチの春小刈り取り終了
昨日の雨の後。15:00より雨の予報。
ウチの圃場もほとんどが倒伏となってしまった。まぁ今年は倒れていなかったのが奇跡のようなものなのだが。
朝からの刈り取りはできないし、予定では14・15日とサンプル・受け入れは休みとなっている。
だが、9:30に集まるよう指示があり、サンプルは見てくれるということになった。
刈り取りをしたものはとりあえず集団で持っている乾燥機に入れて、後日出荷するということに。
残り7町程度だが、雨の前に刈り取りを終了させたい。が、昨日の雨が乾かないことには刈れない。
時間との勝負。
ウチの圃場は自分で刈り取りを行うことになった。刈り取りが進むとともにあたりはだんだん暗くなり、
白く靄がかかった状態に。いまにも雨が降りそう。
1台では間に合いそうに無い、となったとき他圃場を刈り終えたコンバインが応援に来てくれた。
まさに頼れる味方。2台で刈り取りを終えた途端にばらばらと雨。乾燥機にトラックをもっていく間(数分)でゲリラ的な豪雨。
奇跡的にウチの圃場は全て刈り取ることができたのでした。
ウチの集団では残り1圃場5反となる。
きょうは3台の乾燥機をフル稼働して刈り取りを終えた麦を乾かす。17:00、20:00に集まり乾燥機の中の麦を入れ替え。
家に戻ったのは23:00頃。
2011年8月14日
イモ防除
今日は春小の下見・受け入れ共に実施されないので刈取は無し。
朝6:00、チチよりメールが入る。「明日から天気が思わしくない、すこし早いがイモの防除をやっておいたほうが良い。」
と、言うことでイモ防除。
小畑にはグラミン、ベジホン1500倍、フロンサイド1200培。
残り2圃場にはグラミン、スミチオン1000倍、フロンサイド1200培位。
夕方より雨。
2011年8月13日
2011年8月11日
春小にあれを。KLXのHID化。
来るべき春小の刈り取りに向けて。
運行委員による、ウチの刈り取り時期評価は5段階中4。他と足取りを揃えないとまずい。
なので春小にカーボリッチを散布。1400Lに1袋。今日は最高気温34.1でずいぶん進んだであろう。
17:00。涼しくなったところでKLXをHID化する。足りなくなるケーブルなども無く、スムーズに装着終了。
バラストの置き場を確保するのに少々時間を取られたくらい。やはり明るいのは良いネ。