修理に出していたサブソイラが午後に出来上がる。
デントコーンあとにサブソイラ。8210、2速うさぎでもラクラク引っ張れる。
日没終了。
7:00より。
デントコーンの収穫が始まる。
8:00より。
サンダーボルト007を春小後に散布。
5Lもはいっているのに使用量が半端ない。500~1000ml/10a ってことは1町で5L~10L。
前に確認した時は単位を間違えていた。5Lひとつしかなかったから少なく見積もっても1町分しかない。
あわてて注文。9:30には届いた。無事、午前で終える。
午後、収穫が終わり、重機で踏まれているデントコーンあとにサブソイラを入れようと82に装着。
チチ曰く「減っている。治してもらってこい」ということでお世話になっている鉄工所へ。
簡単に治るものではなく、置いて帰る。
昨日の雨で朝から圃場には入れない。
9:00ころからかっぱん病がとまらない裏の畑にプランダム。
北の圃場にカスミン、南の圃場にフリントを防除。これで止まればよいが。
午後、14:30から種イモの掘り取りを再開。日没終了。
昨日夜に到着したY氏。
昨日の夜は焼肉。
朝はカレーを食べて、所用を済ませて川湯のそば道楽へ。うまいそばを食べて温泉につかり、屈斜路湖を回ってY氏をお見送り。
雨が降りそう。
除草剤をかけようと思っていたのだが、
チチが「こんなに大きくなっては×。ロータリーをかけろ」
ということで午前中いっぱいかけて春小あとにロータリー。
午後、たねイモ掘り取り開始。
札幌近郊は台風から変わった低気圧と台風のにはさまれた状態で昭和56年以来の大雨とのこと。
こっちはまったく平穏な天気。暖かいのが普通ではない感じといえば、そう。
7:00より、甜菜畑の防除。
実家裏の圃場がずいぶん褐斑病にやられている・・・。
グラミンとカスミンボルドー800倍。さらに南の圃場にも1000倍で。
午後、イモ掘りの準備。機械整備。コンベアーのベアリングにサビによる固着で回らないものを修理。
本来ならベアリング交換なのだが、ベアリングのシールの隙からCRC556を吹き付け徐々に回してなんとか
軽快に回るようにしたあと、シールの隙からスプレーグリスを注入。
これをロッドチェーン?を外しての作業で中々手間がくう。
Powered by WordPress