ガレースを3圃場に散布。
午後は芋堀。
7:00よりイモ堀り。
最低でも10日出荷分4台が必要。
調子良く掘っていたのだが、15:00。スパイダーリンクのベアリングが壊れた。
鉄工所へ持ってゆきベアリング交換。
日没までできれば5台いけたが、掃除をして引き渡すため、結局4台半。ギリギリ足りるレベル。
・チェーンカバー破損。(これは二次災害 )
・送りコンベアのリンクを一つはずす。(だいぶ伸びている?)
・スパイダーリンクのベアリング交換。(グリスアップがされていなかった?)
7:00イモ畑で掘り始める。
今日は9:00に環境保全事業の講習会、引き続き大豆の集会がある。
少しでも掘り貯めておくためにヨメも出動しての作業。
が、2往復したところで最終のコンベアに木の根っこの木っ端が引っかかりロッドが詰まってコンベアストップ。
とりあえず集会へ。
環境保全の集会はTS栓の消耗品パーツの交換方法。
大豆集会ではワシがコンバインの機長となってしまう。やれやれ、すごく忙しくなりそう。
午後も併せてもりもり3台。7日出荷の分はなんとか堀り上げた。
大きいジャガイモ畑で圃場の4角をデガーで掘る。
ヨメと一緒にショベルに拾る。
デガーは去年、年代物をチチが中古で購入。コンベアーのロッドが減っていて今にも折れそうだったので
チチが溶接で肉盛りしたが、結局肉盛りしたのもあわせて6本が折れてしまう。
ビニールテープとガムテープでなんとか騙し騙し使う。
フリントフロアブル 1500倍。
実家北側の圃場の北側斜面付近。とんでも無い量のいぬほおずき。
これを午後、家族総出でブロカスを器にして退治。
薄暮前。杭打ちのための杭が運ばれてくる。
本当なら午後に杭打ちをする予定だったが、前の現場が長引いた、とのこと。
明日朝から杭打ち。
圃場が乾くのを待って午前8:00より、鎮圧ローラーをかける。
11:00終了。播種開始。メモリを低速15として、7kg/10aを目指す。使用肥料は麦002。これは22kg/10aとなるかな?
昼食をとって午後1時、自宅新築のための打ち合わせ。14:30播種再開。17:15播種終了。
ドリルの播種面積は55,515。約5町5反5畝。で、使用種子量は12*30=360kg。こぼした分が10kgとして350kgとする。
350/55.5=6.3kg。ん?少ないな・・・。肥料は全圃場あわせても1,000kg使ってない・・・こっちも少ないな。まぁ後の祭り。
7:00。ヨメに手伝ってもらい秋小播種開始。
種子量メモリは低速14。6.6kg/10aを目指す。
使用肥料は硫安。こちらは22kg/10aを目指す。
実家西の圃場。北側より秋小・大豆・秋小となる。
北側の秋小は120aくらい。南側は240aくらい。北側からは播いていき午前で240aくらい。15:00には終わる。
ドリル内に残っている分がどのくらいの量なのか正確な値は分からないが、おおよそ6kg/10a以上となっているのではないだろうか。
播種している間に、実家北東の小作畑で堆肥をふってもらっていた。
16:00よりソイルを入れ初め、チチにロータリーをかけてもらう。ソイル18:30終了。ワシは澱原の集会があるのでここで終了。
明日は鎮圧ローラーをかけて播種することとなる。
午前。指導では播種適期。
が、まだ圃場が乾ききっておらず、ロータリーすら入れず。
なのでロータリーのタイヤ消し(トラクターで踏んだ後に入れる爪)をアングルを切って溶接し補強する。
溶接は苦手。というかほとんどしてこなかった。
チチ曰く「やらんと上手くならん」ということでチャレンジ。
チチは秋小予定圃場の間にある緑肥をディスクですき込む作業。
午前のうちに、家新築のための「やり方」にくる。
わかっていたことだが、偶然いとこが作業をすることになる。
さらに昨日から来町しているバイク仲間のF氏が彼女と来宅。
本来ならここらをバイクで案内したいところだが、秋小圃場を作らねばならず、断念。
午後
予定どおり実家西の圃場にロータリー掛け&鎮圧ローラー掛け。明日朝より播種可能。
今日は午後から雨の予報。
午前中のうちにソイルをいれてしまおうと思っていたのだが、
デントコーンの残渣物が超ジャマ。時間がかかってかかってしょうがないのでロータリーをかけてしまうことに。
12:30までかかってロータリーはようやく終了。予報どおり雨で午後はオフ。
Powered by WordPress