16日の朝に初雪がいきなり10cmぐらいつもり、16日の午前に終わった大豆コンバイン整備から農作業はしばしお休み。
納期が過ぎてしまっている副業を思い切り。
で、印刷物の作成で困った問題が。
IPSiO 4000にて印刷しているのだが、印字可能領域がやたらと狭いことに気付く。
とりあえずは開発できているので良いのだが、どうにも気になる。印刷できない領域があることがもったいない。
うちの環境は LS-GL に debian squeezeをいれCUPSにてプリントサーバーかしてIPSiO SP 4000を動かしている。
試行錯誤のうえ、解決できたので自分用メモを記載。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 |
IPSiO SP 4000 設定メモ Linux機にてCUPSにてIPSiO SP 4000を設定。ドライバは下記を指定。 Ricoh RPDL IV Laser Printer Foomatic/rpdl インターネット印刷を有効にする。 Windowsからは "MS Publisher Color Printer"をドライバとしてプリンタをインストール そのままだと、印刷領域が狭い。 "GetPrtMargin" で、印刷領域を取得してみると、 下は18mmも取られている!! Bottom 18.6418877 Single Left 7.41230965 Single PaperHeight 297 Integer PaperWidth 210 Integer Right 10.58769 Single Top 6.35811138 Single Windows機に直接USBで接続したときの値。 Bottom 4.91585445 Single Left 5.084746 Single PaperHeight 297 Integer PaperWidth 210 Integer Right 4.915254 Single Top 5.08414555 Single 本来5mmでOKのはず。 いろいろ試したが、直接の原因は、"MS Publisher Color Printer"のPPDファイル。 C:\Windows\System32\spool\drivers\x64\3にある MSGENCOL.PPD ファイルを管理者権限で編集。 *ImageableArea A4: "21 54 565 824" が、デフォルトの値。 これを以下のように書き換える。 *ImageableArea A4: "14 15 580 828" この変更で、 Bottom 5.04369 Single Left 4.96078 Single PaperHeight 297 Integer PaperWidth 210 Integer Right 5.03922 Single Top 4.95631 Single になる。 まぁ、近い値になるのでよしとする。 さらに、Linux機のPPDファイルを見てみると、 /etc/cups/pdd/XXXXXX.ppd *ImageableArea A4/A4: "18 36 577 806" が、デフォルト値。 これもおそらくは印刷領域がとられていると思い、下記のように書き換え。 *ImageableArea A4/A4: "14 15 580 828" とりあえず、うまくいっている・・・。 |
[…] 1; CUPS PPD 印刷領域 IPSiO SP 4000 共有プリンタ MS Publisher Color Printer http://www.pinewell.jp/wordpress/?p=1145 […]
ピンバック by OrangePiでプリンタサーバを構築する | すけログ — 2016年12月10日 @ 11:58 AM