pinewell's farmer blog Just another WordPress site

2013年4月22日

雪で何もできず・・・。育苗管理システム納品。トラックの車検。

Filed under: 育苗管理システム,農業機械 — pinewell @ 7:00 PM

朝。起きると雪が積もっている・・・。10cmくらい降った?
午後には春小畑にロータリーをかけられるか?と思っていたのだが、
畑はまったく何もできない状態となったので、10:00約束で育苗管理システムを納品。

やはり、液晶ディスプレイは調子が悪い・・。

セッティングやら使い方を説明していると、みるみる晴れてきた。
あんなにあった雪も夕方にはまったく無くなった。

車検に出していたトラックが帰ってきた。
1年しか使っておらず、中古とは思えないタイヤ(夏冬兼用のミックス)を装着して帰ってきた。

車検費用はそれなりにかかったが安くタイヤが手に入ったので満足。

2013年4月13日

no-ip.comの設定

Filed under: 育苗管理システム — pinewell @ 6:41 PM

外部よりアクセス可能とするためにDDNSの設定。
ずいぶん長いこと使用しているno-ip.com。
ここはツールのソースが公開されているため、ls-glなdebianでも使用可能なところが良い。
(他と比較したことは無いのだが)
納品用にひとつ、hostを追加。
ls-glの開発機にてダウンロードしたnoip-duc-linux.tar.gzを展開、make。
できたnoip2と、debian.noip2.shを実機にコピー。
noip2は/usr/local/bin/に、debian.no-ip2.shは/etc/init.d/にnoip2 として。
#noip2 -C でコンフィグファイル作成。
#/etc/init.d/noip2 で実行できればよし。
syslogに
noip2[]:v2.1.9 daemon started with NAT enabled
となっていれば良いのだろう。

2013年4月6日

livedoorの天気情報。

Filed under: 育苗管理システム — pinewell @ 4:24 PM

セットアップの過程で気づいた。

育苗管理システムでは毎朝5:00ころにlivedoorの天気情報サイトに繋いで、

今日の天気をデータベースに取り込んでいたのだが、4月に入って自分用のシステムでも取り込みできていない。

調べてみると、4月から仕様が変わってしまっている。これも対応が必要。

小、修正。

Filed under: 育苗管理システム — pinewell @ 4:22 PM

人様が作ったarduinoのライブラリを小修正。

まず、DHT22用のライブラリ。センサーの読み取りができなかった場合にシリアルポートに”Read Fail”と吐き出すようになっている。

これを何も出力しないように、DHT.cppの2ヶ所の該当行にコメントを入れる。

もう一つ。

どうにもI2CLCDが安定しない。突然画面が消えてしまい、そのままでは復帰しない。

lcd.beginをやり直すと表示されるようになるのだが、そのたびにクリアしてしまいパカパカしてしまう。

I2CLiquidCrystal.cppを眺めていると初期化時にclear();を呼び出している。これをコメント。

必要な時はlcd.begin()の後にlcd.clear()をすれば良しとした。

で、LCDの表示の度にlcd.begin()を呼び出すことにしたら、安定して表示される。不意に消えても復旧が早い。

(そもそも、自分用に作成した時はなんの問題もなかったのだが。電源線・アース線を太くしたのも功を奏したのかも)

 

肝心のmoton以下のワシが作ったphpスクリプト、cプログラムソースは再頒布ができないものも混ざってそうなので

公開はしないことにする。moton.tar.gzとして固めているのでセットアップの都合上、分離が面倒。

必要なヒトがいたらば、部分部分ででも公開しようと思う。

 

サンプルページも作らねばなぁ。

 

2013年4月4日

データベースの作成

Filed under: 育苗管理システム — pinewell @ 2:16 PM